電気工事の拾い出し|積算代行のニース
top of page

​設計図の一例(1)

アピール図面1.jpg

これに近い図面が実際に存在します

図面の通り拾ってみました。
 
・照明器具<DL1> 3台
・VVF 2.0-2C ■m
・VVF 1.6-2C ■m
・VVF 1.6-3C ■m
・埋込型スイッチ3Wx1(プレート共) 2組
(付属品,支持材等は省略、盤は別項目で計上済)

いかがでしょうか。

△注△
先方様から

「なんでもいいから内訳書を出してね」と
指値ありきで作成する方、
入札などで「金額調整」に勤しんでおられる方は
この先を

お読みになっても面白くないと思います。




図面のままでは
スイッチが正常に動作しないでしょう。
この拾い出しで仕事をするということは
配線をジョイントして器具の開口穴から
ポイッと天井内に放り込んでしまうと
いうことでしょうか。

積算機能付のCADを使うと
上記のように計上するのでしょうか?
(お𠮟りを受けそうなので話題を戻します)

​実施工図面

アピール図面2.jpg

弊社はこのように拾います​
 
・照明器具<DL1> 3台
・VVF 2.0-2C(天井内) ■m
・VVF 1.6-2C(天井内) ■m
・VVF 1.6-3C(天井内) ■m
・VVF 1.6-3C(配管内) ■m
・PF-S16 ■m※ 
・ジョイントボックス 1個※
・アウトレットボックス(小判ヌリシロ共) 2組※
・埋込型スイッチ3Wx1(プレート共)
2組

(※)必要有無や仕様は共通仕様書・凡例による


下記の検討によっては材料や仕様が変わります
・回路の電圧や設置場所(接地線)
・分電盤の2次側結線費
・分電盤の配線立下げ方法
・天井の仕上
・天井下地の補強開口の施工区分
・壁の区画種別


どんな拾い出しでも内訳書にまとめると
それなりに見えてしまう
不思議です。

工事が始まるまで誰も気が付きません
積算者はその後の検証もしません


「なんで予算オーバーするのだろう」

きょうもどこかの現場から
そのような声が聞こえてきそうです。

bottom of page