top of page
  • NEES
  • 6月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:7月1日

昔の投稿を見ていたら

「ご依頼方法」の

閲覧数が非常に多いことに気がつきました。

現在版にアップデートして

説明しようかなと思います。


まず、

メールか電話でお問い合わせください。

HPでも記載しましたが

弊社は非対面サービスのため

原則メール連絡のみとなります。が、

納期・料金・作業内容など

お互いに相違が無きよう

記録するのが目的でありますので

「ご依頼に関する質問」は

電話でも結構です。


しかし予習がしたいそこの貴方!

(私もそのタイプ)

希望のサービス別にご用意して頂く資料を

まとめました。


ーーーーーーーーーー


①拾い出し

・設計図一式(電気、意匠、構造、設備他)

・施工図・デザイン・計画資料など

 

電気図だけでも作業できますが

案件によっては

経験則による判断が多くなり

品質が落ちる可能性があるので

なるべく

他工種図もご提供くださると助かります。


ーーーーーーーーーー


②内訳書(数量表有り)

・先方様の数量表

・電気図一式

・A材見積書(別途工事、支給品は不要)


※図面数が多い場合、下記だけでも可

・積算対象の盤単結図

・照明器具姿図(一般、防災)

・外構図(土工事が請負対象の場合)


ーーーーーーーーーー


③内訳書(数量表無し)

・上記の①(拾い出しから着手)

・A材見積書(別途工事、支給品は不要)


ーーーーーーーーーー


④歩掛算出

・先方様の数量表

・電気図一式


※図面数が多い場合、下記だけでも可

・積算対象の盤単結図

・照明器具の姿図(一般、防災)


<重量物搬入据付><土工事>

は算出不可、請負対象であれば

概算で原価だけ記載します

尚、弱電機器は専門外です。


ーーーーーーーーーー


ご注文が決定した後、

「打合せ書」という弊社オリジナル書式を

メール添付します。

(病院で例えると受付アンケート)

制作に関する細かい設定は

そこで決めていきます。

初めてのお取引では少々面倒ですが

再度ご依頼される際には

前回情報を反映して

非常にスムーズになります。


では

すこしでもご検討いただければ幸いです。

 
 
bottom of page