top of page

​設計図の一例(5)

電気工事の積算代行

​​​​

住居平面図の水周り部分、プロット図です。​​

「防露」と「遮音」について

​​

マンション等の設計図で

・外壁面のボックス等は結露防止措置を施す事

・遮音壁のボックス等は遮音措置を施す事

などと記載されていることがありますね。​​

え、どこ?

という方は「特記仕様書」を読んでください。​​

ちなみに

弊社は記載が無くとも拾うルールです。​​​​

 

(加筆)

特記が無い場合は下記に変更しました。

結露:

樹脂製ボックスで計上します。

(補修用ウレタンフォーム等は雑材扱い)

遮音:

建築工事の遮音材を支給もしくは有償支給で

欠損部を補修する想定。(雑材費)

​​​​​​

実際に施工するかは現場が決めることですが

積算段階では計上します。​​​​

今回は

拾う人によって判断がまちまちになる

住居水周りを掘り下げていきましょう。​​​​​​

電気工事の積算代行

​​​

赤丸= 結露防止措置

青丸= 遮音措置

青角= 遮音貫通

(一部訂正)​​

弊社の独断ですので異論がある方も

エンタメとしてお楽しみください。

​​​

<結露防止>​

建築工事は断熱のため外壁に

ウレタンフォームや断熱材を充填します。

そのままでは仕上材が貼れないので

おそらく木小柱やLGSなどを建てるでしょう。

断熱の空間は必要最低限の

スペースで設計するはずですから

電気工事でボックスを取付けたら

その部分が欠損してしまいます。

・既製品の防露処理ボックス

・同上の後付け部材

 などを計上します。

​​​​​

<遮音>​

上階スラブまで壁を構築しているはずです。

壁内配管の端末と貫通孔、ボックス周りの隙間を

遮音シートで塞ぎましょう。

ユニットバスは一般的に組立式なので

「部屋の中に部屋を作る」イメージです

外側の配線器具は対象外と弊社は判断します。

​​​​​

<遮音貫通>​

実際の施工では配線を思い思いに壁貫通させずに

まとめる事になります。

貫通部分に消音材・吸音材等を計上。

配線の拾い出しは、その貫通を経由するようにしましょう。

 

​​​​​​​​​​​​​

いががでしたか?​

トイレの音を聞かれるの嫌ですね

本人も周囲の人も気を使います

お風呂でつい、鼻歌が出てしまうことも。

​​​

​誰でも環境のよい物件に住みたいですよね。​​​​​

bottom of page