top of page
設計図の一例(1-2)
.jpg)
照明の配線図です
過去にあった設計図を再現しました
「その1」とほぼ内容は同じです。
階段を囲むホールのような場所です。
どの位置からでも照明を
スイッチ操作できるような設計意図でしょう。
配線は単純に盤まで繋げているだけ
ケーブル条数は施工者に投げっぱなしです。
ちなみに実際にお請けした図面では
スイッチ対応回路(a~d)の記載すらありませんでした。
作業開始!
と思った矢先、図面の前でしばらくフリーズしました。
「その1」と同様
真面目にジョイントしないと点灯しません。
まずはジョイント位置を決めます
点検口がほしいですね。
電気設備の点検口としては
分電盤やアクセスポイントなど
建築は
エレベーターや自動ドアなど
設備は
室内機やダンパーなど
電気図だけしかご提供頂けない案件もありますので
なんとか頑張って考えます。
.jpg)
空調電源の配線図です
室内機が有るということはその付近に
点検口があるはずです、便乗しましょう。
.jpg)
実際に施工できる図面を書いてみました
普段は頭の中で考えます。
大きなジョイントボックスは
天井内のスペースが気になるので
各所2個に分けました。
3路結線用と電源渡り用です。
いかがしょうか。
「図面のまま拾おう、配線は全部3芯でいいや」なんて
考え方は論外です。
隣で後輩がギクッという顔してますが大丈夫でしょうか。
bottom of page